令和時代の必須!?人と共に働く協働ロボットとは?

目次
1. 協働ロボットの定義と特徴
協働ロボット(コボット)は、人間と共に作業を行うことができるロボットであり、安全性と柔軟性が高い点が特徴です。ISO 10218-1やISO/TS 15066といった国際規格では、協働ロボットの設計と運用に関する安全要件が詳細に定義されています。これにより、協働ロボットは人間と同じ作業スペースで安全に作業を行うことが可能です。
協働ロボットの安全規格
協働ロボットは、国際標準化機構(ISO)の規格に準拠する必要があります。ISO 10218-1では、産業用ロボットの安全要求事項が定義されており、特に協働ロボットに関しては、以下のような要件が含まれています:
- 力と速度の制限:協働ロボットは、人間との接触時に安全であるように、力と速度が制限されています。
- 停止のモニタリング:協働ロボットは、異常が検出された場合や人間が近づいた場合に、自動的に停止する機能を持っています。
- 安全設計:協働ロボットの設計には、尖った部分や引っかかりやすい部分がないように配慮されており、万一の接触時にも人間に危害を与えない構造になっています。
ISO/TS 15066では、協働ロボットシステムの詳細な安全要求事項が追加されています。この規格では、人間とロボットの接触に関する具体的な制限値が示されており、例えば、接触の強度や圧力に関する許容範囲が定義されています。
協働ロボットの特徴
- 柔軟な動作:協働ロボットは、多関節構造や高精度センサーを備えており、人間の動きに合わせて柔軟に動作します。
- 簡便な操作:プログラミングが容易であり、専用のソフトウェアを使用することで、直感的な操作が可能です。これにより、専門知識を持たない作業者でも簡単に使用することができます。
- 適応性:様々な作業環境に適応できるよう設計されており、製造業、サービス業、医療分野など、多岐にわたる用途で利用されています。



2. 協働ロボットの用途と活用例
協働ロボットは、製造業、医療、サービス業、農業など、様々な分野で活用されています。以下は、その具体的な活用例です:
- 製造業:組み立て作業や検査作業、材料の搬送など、人間と共に作業を行うことで、作業効率の向上や品質管理の徹底が図られています。
- 医療:手術のサポートやリハビリテーション、患者の介助など、精密な動作と高い安全性が求められる場面で利用されています。
- サービス業:接客や清掃、荷物の運搬など、人手不足を補う形で活用されており、サービスの質を向上させています。
- 農業:収穫作業や農薬散布など、過酷な環境や単調な作業を人間に代わって行うことで、労働負担の軽減と生産性の向上を実現しています。
3. 協働ロボットのメリットとデメリット
メリット
- 安全性の向上:協働ロボットは、ISO規格に準拠した設計により、人間との接触時にも安全に作業を行うことができます。
- 作業効率の向上:人間とロボットが協力して作業を行うことで、作業効率が大幅に向上します。
- 労働力不足の解消:高齢化社会において、労働力不足を補う手段として協働ロボットが活躍しています。
デメリット
- 導入コスト:初期投資としての導入コストが高いことが挙げられます。しかし、長期的な視点で見れば、作業効率の向上や人件費の削減により、コストパフォーマンスが向上することが期待されます。
- メンテナンスコスト:定期的なメンテナンスや修理が必要であり、そのためのコストが発生します。
- 技術の習得:協働ロボットを効果的に運用するためには、一定の技術知識が必要です。
4. 協働ロボットの今後
協働ロボットは、今後ますます進化し、より多くの産業での活用が期待されています。人工知能やIoT技術の進化により、協働ロボットはさらに高度な作業をこなすことができるようになるでしょう。また、価格の低下や操作の簡便化により、中小企業でも導入が進むと予想されます。
協働ロボットは、令和時代の必須ツールとして、私たちの生活や仕事を大きく変える可能性を秘めています。今後の進化に注目し、その可能性を最大限に活用することが求められています。
OTHER COLUMN
その他の技術情報・コラム

配膳ロボットをFAで使う場合の注意点① ~環境編~
>>配膳ロボットについて詳しく知りたい方はこちら 目次1 1. 配膳ロボットの使用場所2 2. 床面の状態3 3. 段差や傾斜4 4. 配膳ロボットを実際に製造現場で使っている様子5 5. まとめ 1. 配膳ロボットの使 […]

協働ロボットと産業ロボットの違いを徹底解説!用途に応じた選び方とは?
目次1 1. 協働ロボットと産業ロボットの基本的な違い1.1 機能面・用途面での違い1.2 産業用ロボットと協働ロボットのモーター規制の違い1.2.1 協働ロボットにおけるモーター出力の規制1.2.2 産業用ロボットのモ […]

外観検査自動化で品質向上とコスト削減を両立する方法
>>外観検査について詳しくはこちら 目次1 1. 外観検査自動化の必要性1.1 現状の課題1.2 外観検査自動化の重要性2 2. 外観検査自動化に使用される最新技術2.1 AI(人工知能)とディープラーニング2.2 画像 […]