
PRODUCTS
取扱製品
OUTLINE
製品概要

Dobot初のヒューマノイドロボット、ついに登場!
FEATURES
特徴
DOBOTが開発した「Atom」は、人間に学び人間と協調することを目的に作られた次世代ヒューマノイドロボットです。最先端のAI技術を搭載し、スムーズで人間らしい微細な動作が可能となっています。
Dobot Atomの特徴
精密なマニピレーション性能

Neuro-Driven Dexterity System(NDS)を搭載し、トランスフォーマー型アーキテクチャとバイノキュラRGBビジョンにより、上半身28自由度(DoF)の精密制御を実現。
サーボレベルの振動抑制および200Hzの高周波制御により、工具の使用、組立作業、マルチ仕様の物体操作など、人間の脳と手の共進化に着想を得たスムーズで人間らしい微細動作を可能にします。
直立歩行

人間の生体力学を模倣した「Anthropomorphic WalkingSystem(AWS)」は、模倣学習と強化学習を活用することで、人間に近い自然な歩行動作を生成します。
AWSは、従来の屈膝歩行に比べてエネルギー消費を約42%削減し、安定性と持続運用性を向上。狭い空間の通過や、700~1000mmの異なる作業台高さへの適応など、産業現場における連続作業にも対応可能です。
複数シナリオに対応するマスターロボット

Dobot Atomは、独自の「Robot Operator Model-1(ROM-1)」を搭載し、あらゆるシーンにおける高い適応力を発揮します。ROM-1は、基礎モデルと業界特化型モデルを組み合わせ、模倣学習および強化学習を通じて訓練されており、複雑なタスクを自律的に分解・判断・実行します。
1億パラメータと24Hzのエンドツーエンド制御により、車両組立・飲料準備・調剤業務など、非構造的な環境下でも高いパフォーマンスを維持します。
マルチロボット協調作業に対応

Dobot Atomは、業界標準の7.7倍の演算性能を持つ先進的なエッジコンピューティングシステムを搭載し、複数ロボット間の協調作業を強力にサポートします。
さらに、人とロボットのインタラクション技術および安全制御技術を統合することで、他ロボットや人間作業者とのシームレスな連携を実現。生産ラインや複数デバイスの連携作業など、高度な同期性を必要とする場面で効率性を最大化します。

Dobot Atomシリーズ紹介
Dobot Atom-Max

最先端の41軸自由度ヒューマノイドロボット「Dobot Atom Max」は、先進的なロボティクス研究および産業用途に向けて設計されています。精密な12軸の多関節ハンド、60FPSフルHDビジョンシステム、Intel RealSense D455による高精度な深度認識機能を搭載しています。
Dobot Atom-Trainer

Dobot Atom Trainerは、29自由度(DoF)を備えたエンボディドAIトレーニング向けロボットプラットフォームです。オプションで12自由度の巧緻ハンドまたはグリッパーを搭載可能。人間の目と同等の視差距離に設計されたフルHDバイノキュラカメラにより、高精度な視覚処理とVR/MR酔いの軽減を実現します。
Dobot Atom-D(データ収集モデル)

Dobot Atom D – Data Collection は、大規模なデータ収集作業に最適化されたモデルです。7軸のデュアルアームと2軸の可動式ヘッドを備え、エンドエフェクタ(巧緻ハンド/グリッパー/手首カメラ)は用途に応じてカスタマイズ可能です。
DOBOT Atomシリーズ 比較表
製品型番 | Max | Trainer | Atom-D |
高さ | 1650mm | 1650mm | 650mm |
本体重量 | 62kg | 62kg | 20kg |
腕の繰返し位置決め精度 | ±0.05mm | ±0.05mm | ±0.05mm |
腕のリーチ | 600mm | 600mm | 600mm |
腕の最大速度 | 1.5m/s | 1.5m/s | 1.5m/s |
最大歩行速度 | 1.5m/s | 1.5m/s | × |
バッテリー駆動時間 | 2h | 2h | × |
充電時間 | 1h | 1h | 電源供給 |
OTHER PRODUCTS
その他の取扱製品

VGC10
VGC10電動コンパクトバキュームグリッパーには、カスタマイズの可能性が無限。ほぼすべての用途のニーズに合わせて、吸引カップのオプションも変更可能。VG10より小さいVGC10は、難しい環境に適合して自動化の可能性を広げ […]

SYNCRob
当社は2018年より、協働ロボットを活用したSIer事業および中国製ロボットの輸入販売を開始しております。AMR(自律走行搬送ロボット)事業については、2021年より本格的に展開を開始しました。 2022年春には、配膳ロ […]

Bee-1
ねじゲージで何度もすべての穴を手回しするのは大変です。そこで、自動でタップ穴検査ができる「Bee-1」が活躍します。自動で全数検査、検査漏れゼロ、ひと穴を約2秒で検査できる為、検査時間を大幅に短縮できます。スタートボタン […]